ハネハネが気になる世の中の出来事をちょこちょこ発信しているブログ
ポケモンGOによる任天堂の経済戦略とは!?
2016年7月22日(金)にポケモンGOの日本での配信が開始されました。
こんにちは、ハネハネです!
最近仕事がバタバタで珍しく忙しくしていました(笑)
私の会社の同期や先輩・後輩が今熱中しているもの、
そう!ポケモンGOです。
街中でポケモンGOをやっている人たちで溢れています・・・
私の世代はポケモン赤・緑のドンピシャの世代です。
同期や同級生のほとんどがすでにインストール済で、
ポケモンGOの話ばかりしています。
あ、ちなみに私はやっていません(笑)
なぜ?
昔から全くゲームに興味がない子だったんです。
ゲームよりドッジボール派でした^^
実は私がまず気になったのは任天堂のスマホアプリ参入。
そして、その経済効果についてです。
スポンサードリンク
今までスマホ業界への参入を控えていた任天堂。
この参入による影響とは。
まずこのポケモンGOに関わっているのは、
・任天堂(出資)
・Niantic社(開発)
・株式会社ポケモン(開発)
この三社以外にアプリインストール手数料として、
アップル・グーグルにもお金が入ってきます。
さらに気になるのが、ポケモン以外です。
マリオ関連のスマホアプリが発売すれば、
今回のように大人気間違いなし!と言ってもいいのではないでしょうか?
今後の任天堂発展にスマホ業界は外せない分野となりそうです。
経済効果はすさまじいです。
日経平均株価にまで影響が出てきてしまうほどなので。
予想収益
・日本 1500億
・USA 1000億
・EU 1000億
合計約3500億
その他の国を含めると4000億超の収益が期待できます。
そして任天堂の戦略としては、
ポケモンGOと連動する商品開発。
現段階では『ポケモンGO』と連動できるウォッチ型ガジェット
「Pokemon GO Plus(税抜き3,500円)」の発売が決定しています。
GPS連動アプリなので、充電との戦いになるなんてことを回避するために、
バッテリーなんかの売り上げも伸びてきそうですね。
今後広がりが期待できるのは「集客ビジネス」です。
GPSによる位置情報は人だけでなく、お金も一緒に動かします。
任天堂はマクドナルドとの提携を発表しています。
一時はポケモン人気衰退で妖怪ウォッチへ浮気したマクドナルドですが、
やはり経済効果を考えると任天堂を選ばざるを得ないのでしょう。
ポケモンGOというゲームアプリだけでこれほどの経済効果があるなんて、
驚きとともに、日本の技術力の高さを改めて実感しました。
今後のニュースから目が離せません!
スポンサードリンク
この記事に関連する記事一覧
- 新卒入社で新たなる社会問題 「ばっくれ」「無断欠勤」 2017年4月21日
- WBC速報!日本対アメリカ アメリカ勝利で日本準決勝敗退 2017年3月22日
- 今がチャンス!?大手企業が正社員を多く募集する理由とは 2017年3月22日
- 3月13日 雨模様でもきれいな夜景 2017年3月13日
- モデルハウス見学で分かるメーカー毎の金額の違い 2017年3月13日
コメントフォーム